カエレバ使ってみました
以前ブログで「カエレバで楽天アフィリとAmazonアフィリを掛け合わせてみました」と書きました。
この記事です。
↓ ↓ ↓
【楽press】楽天アフィリとAmazonアフィリ掛け合わせるには?
実際にカエレバを使って記事を書いてみて、
メリット、デメリットが見えてきました。
カエレバのメリット
・1つの商品を複数の通販サイトで紹介出来る
読者さんがどの通販サイトを頻繁に利用するかは分かりません。通販サイトを選択出来るようにすれば、クリックしてもらいやすくなります。
楽天だけしか紹介しないよりもAmazonもあれば、クリックしやすいと思います。
・1つの紹介ウィンドウで完結する
紹介ウィンドウ(商品紹介画面)が1つしかないのでシンプルです。その中に楽天、Amazon、Yahoo!ショッピングのボタンがあるだけです。
カエレバを使わなかったら複数の紹介画面が羅列されていて見づらいと思います。
カエレバのデメリット
・紹介したい商品が見つけにくい
楽天アフィリエイト画面では、紹介したい商品のURLをコピペして作成ボタンを押せば、すぐにアフィリエイトURLが作成されます。
Amazonも同様に紹介したい商品の画面でAmazonアソシエイトツールバーの「テキストと画像」ボタンを押せば、すぐにアフィリエイトURLが作成されます。
しかしカエレバの場合、商品を検索すると複数の候補が出てきます。値段は見えませんし、ショップ名も見えません。候補の詳細サイトへ一度移動して、値段やショップを確認して紹介したい商品なのかを確認する必要があります。それが意外と手間なんです…
・楽天とAmazonの両方で取り扱っている商品に限られる
紹介する商品が楽天とAmazonの両方で取り扱っていないとカエレバで紹介出来ません。厳密に言えば紹介は出来ます。カエレバでも作れます。
ですが、実際作成されたURLはAmazonの検索一覧だったりして、その商品自体のサイトではありません。それだと読者さんは即閉じしてしまいますよね。だから紹介しづらいんです。
実際カエレバを使って、クリック数は増えたのか?
メリット、デメリットを挙げましたが、実際にカエレバを使ってみてクリック数は増えたのでしょうか?
今まで楽天アフィリのみを取り扱っていて、カエレバを使用して初めてAmazonをアフィリエイトしました。するとクリック数は1か月で10程ありました。
楽天アフィリのみの場合では同じ時期1か月でクリック数は150ぐらいでしたからカエレバを使ってもあまり成果はなかったような気がします。
カエレバを使う使わないよりも楽天なら楽天の商品をしっかり紹介する記事を書く。記事の内容がクリック数に直結すると実感したので、カエレバを使った方がより説明しやすい、紹介しやすい場合にはそちらを使うようにしました。
今は楽天、Amazonはどちらかに絞って使っています。カエレバを使う場合は、どちらでも販売していてどちらで買ってもあまり変わらない時にするようにしています。ただそれを調べる時間がもったいないので、最近はあまり使っていませんね…
今日の気づき
・ツールに頼らず、記事の内容で勝負!
ツールを使うことよりも、読者さんが検索してきたキーワードの悩みや問題を解決出来るような記事の内容ならばきちんとクリックしてもらえると分かりました。
読者さんが読んで得した!と思ってもらえる記事を目指して書いています。
・ツールも使うとよい時もある
ツールも使うと便利な時もあるので、全く使わないではなく、内容に応じて使っていきたいと思います。選択出来るようになったというのは、今まではそういう判断も出来なかったので自分の成長の証ですね。